

徒然なるままに歩き、思ふ
夏の暑さを忘れ始めた頃から
周りが
ざわつくのです。 自分の在りようを
この夏から考えてはいましたが
悩んでいたところに 肩を叩いてきて「え?」って振り返ると
欲しかったアイテムをぽんって投げ渡されるって感じ。 救いとなる素敵なアイテムなのです。
ただ
私が追いついていってないのです。 でも
少しずつ
焦らずにと、
背中をさすって
見守られている感じです。 その温かさが… 感謝するばかり。 Before me peaceful,
Behind me peaceful,
Under me peaceful,
Over me peaceful,
All aroud me peaceful... So it's a huge of my pleasure .. であります、ほんと。 11月も出来る限りでのレッスンを。 今日のレッスンが終わった後の
グリーンがキレイに輝いてた
心地いい昼下がりの一枚。 あ〜〜〜
優しく心にしみる一枚。 #ハタヨガ #ヨガナース #ぬくもり


ヨガナースのナースな話
この週末はヨガナースのナースな活動でした。 ではまず… イメージしてみてください。 家族や大切な人が意識をなくして倒れていたら? 目の前の人が急に倒れこんできたら? 気づいたら子供が息をしていなかったら? ヨガの先生なら… クラス中に生徒さんが急に倒れることがあったら? または スタジオ内で起きたら? あなたはどうしますか?? 今では20代の子でも脳や心臓起因の意識消失で 救急車に運ばれてくるようにな時代デス。 4人に1人は65歳以上のこの世の中。 そんな場面に出くわさないとはいいきれないですよね? 人が集まるところにいる時は 「ゼロ」とはいいきれないですよね? ちなみに、 私は *国際便の機内 *渡航先で目の前の外国人が意識を無くして倒れた *新幹線の中…緊急停車しました。 *駅のホーム と、経験したことがあります。 みなさんはいかがですか?? 看護師として 特に当時は ICU看護師として救急医療の現場にどっぷりいたのもあり 蘇生医療をもっと親身に思い返しました。 AHA(アメリカ心臓協会)の国際ガイドラインにのっとた グローバルスタンダードで


丸太町イブニング⭐️ヨガ
週末ご依頼の丸太町ヨガ
次回の開催をお知らせします。 日時 : 10月18日 (日) 19:00〜20:00 場所 : 丸太町七本松周辺 *訪問ヨガで伺っているご依頼主さまの場所でのクラス開催の為、
場所の詳細はお問い合わせください。 持ち物: ヨガマットまたは大判のバスタオル 水分 動きやすい格好 *イブニングヨガはゆったりとしたLessonな為、温かい格好でお越し下さい。 ヨガチューナップ®セラピーボールをお持ちの方はご持参ください。
レンタルも可能です。当日購入(¥2500)も可能です。 日曜のサザエさんが終わった後のLesson。 翌日から始まる1週間を どんよりした気持ちで待つ夜ならば、 ゆったりとしたホグホグなLessonの1時間で そのまま眠りにつきましょぅ。 初めての方や 体の硬い方の参加しやすいクラスです。 またご夫婦での参加、 ご家族、お友達、 もちろんお一人でのご参加も 気軽に楽しめる内容です。 お気軽にお問い合わせくださいませ。


インヤンの週末の日曜日
土曜のAcoさんの陰ヨガ集中講座に続き、
日曜はインヤンアンバサダーのOM yogaのカヨコさんの
セラピカルヨガを受けてきました。 シャバ・アーサナにフォーカスした
ワークでアジャストしあい
体感。 Kayokoさんの伝え方は 解剖学ベースの教えが一貫されていて 納得、しっくりくる。 この時には、 RPYT85:マタニティヨガ指導者養成の同期メンバーと合流したため 久しぶり会であり、 また、ワークショップでは養成の時を思い出す。 熱く、楽しく白熱した時間。 確実に違うのは、 1年前の養成の時と質問の内容や見方が変わったね。 みんな。 レベルアップしてた。 私は夕方には1レッスンクラスがあったので
インヤンウェア着たまま
京都に戻り、週末の知識と技術を盛り込んだクラスと決めた。 サザエさんが終わった時間の
日曜の夜。 ヨガチューンナップ®セラピーボール
+
陰ヨガ
+
セラピカルなシャバーサナ ゆったりとしたレッスン いつも、日々頑張れ、頑張れ!の中で生活しているんですもの。 いやでも月曜からアドレナリン出しまくって、


自分の在りようを変えていく
昨日はAcoさんの陰ヨガ集中講座に行ってきました。 ハタラジャ(ハタヨガ、ラージャヨガ)での学びを日々お伝えして レッスンをさせていただいているのですが、 陰ヨガも以前からちゃんとお勉強しておきたかったもので。 陰ヨガの技術や知識はもちろんですが、 Acoさんとの時間が好きな理由は YOGAを伝える側にいるんだと、 ブラッシュアップさせられること。 今や数多くのヨガインストラクターがいらっしゃいますし、 生徒さんではとってもストイックにヨガに取り組んでいらっしゃる方もみえます。 「ヨガの先生だから…ですか?」 なんて耳にする機会が多い言葉で、 あまりそれにあてはなまらい私なのです。 逆にそのような質問をしてくるということは 世間のヨガの先生方がそうなのだろう…とか、 そうメディアで露出しているんだろうと思うのですが、 そうでなくてはいけない理由はないと思うのです。 私が伝える側にいる理由は YOGAをストイックに極めたいからじゃない。 ヨガをやらせる事のために 伝える側にいるわけじゃないの。 自分のあり様を見つける1つのツールで 提唱したいの。