

12月 クラス開催日程
京都の秋 だいぶん深みも増して多くの観光客で賑わっております。 先日私も紅葉を味わいに行ってきました。 以前京都に住んでいた時からのお気に入りの場所の1つ。 八瀬瑠璃光院 春の苔の時期に行った事があったのですが, 秋は初めて。 上も、下も見頃になっておりました。
以前来た時はまだここはあまり知られておらず、 贅沢にお庭を味わう事ができたのですが… 畳を埋め尽くす多くの人で賑わっていました。 自然の移り変わりを味わい,
大きく深呼吸。
日々の喧噪で忘れがちな,
自然の中にいる自分の居場所
優しく瞳を閉じて
ひと呼吸。
自分のカラダを出入りする秋の匂いを楽しみながら
じんわりカラダに馴染んでいくのを味わう。
カラダで味わってから
そっと瞳を明けてみれば
素直なありのままの自然が飛び込んでくる。
前へ進む事に意気込みすぎて あご先上がり過ぎ、 前のめりになりすぎてないかな…わたし。
ちゃんと
足下見れる? 自分の居場所の再確認。 新しい年を迎えるにあたって 大事な作業の1つ。 時には立ち止まる事も必要な作業。 自分のペ


テンセグリティーヨガ指導者養成講座
先日の週末ACOさんのテンセグリティーヨガの指導者養成コースに参加してきました。 「張力(Tention)」と「統合(Integrity)」
引っ張る力と圧縮する力が ちょうどいいバランスで力が均衡と保つ事で 「安定」が生まれる。 皆さんの馴染みが強いのが組体操の扇って所でしょうか?? お互いの引っ張り合う力で成り立つ形。
テンセグリティーヨガは
これをおわりなく、1つの中で完結させます。
要は、両端の人が地面に手をついて始まりと終わりがある形ではなく、
こっち↓ 終わりも始まりもない
1つの中で完結する形です。
テンセグリティーヨガは
もっと個人のカラダの中のテンセグリティー構造を活用して、
ヨガの動きをテンセグリティーに行う事。
カラダの中の張力=筋肉・筋膜
カラダの中の圧縮力=骨 互いの力を打ち消し合って平衡状態を保ち、 出来るだけ少ないエネルギーを質量で自己安定化をはかる。 自然とそうあるという事は 自分の意識もそう感じる。 無理が無く、心地よい状態。
自然と中心軸と動かすベクトルが明確になる。 カラダが感じ


秋味わう
ココ数日… ぐぐぐっと冷え込みが増した京都。 徐々に木々が秋の訪れを知らせてくれています。 昨日はオフだったので、
秋を確認しにいってきました。 貴船・鞍馬界隈を散歩し、
ちょうど見頃を迎えかけている木々を愛でて 味わう。 秋の訪れ。
夏のうっとおしい暑さがあるから、
冬の凛とした寒さも楽しめる。 春のほんわか優しい暖かさがあるから
秋のどこかセンチにさせるクールさが味わえる。
どちらもあるから
お互いを楽しめる。
光があるから影ができる。
昼間の明るさがあるから活発に活動でき、 夜の水を打つような静けさがあるから休む事が出来る。
ココロがあるからこのカラダと言う器が個性を出す。
カラダがあるから外気からの刺激をココロに伝えて磨きをかける。
ハタラジャヨガもまさにそう。
陰と陽
ココロとカラダ
相反するものの存在を認識して
バランスをとって
上手に共存させる。
季節を通して
自分のココロの移り変わりも味わって
愛でていってあげましょう。


Acoワールドに翻弄された1日
11月1日 我が師のきょうこ先生のお友達のAco先生。
きょうこ先生のインストラクションも好きで憧れるが、 そのきょうこ先生がいうAco先生のインストラクションも気になってた。 指導者となった時からAco先生のクラスをとってみたかった。 東京に出る度にチャンスを狙っていたけど行けず、
でもそのまま関西に移り住み、
遠距離な片思いが続く中もAco先生をチェック…
来たぁ〜〜〜!!!
とうとうそのチャンスが来たのです。
ワークショップしに京都に来た!
すかさずすぐに申し込み、この日を待っていたのです。 彼女の言葉は
乾ききった大地に、
その隙間にくまなく広がる恵みの水のように
自然とカラダの中に染み入る感じ。
テンセグリティーヨガも
体感出来たし、シンプルな動きでも意識と動かし方のポイントを変える事で
パフォーマンスが変わる。 新しくヨガのつながりもあり
とっても充実した1日でした。